ようこそ!犬プリの世界へ    
  
 
 
 
 
 
 
 
 

 三角関数

単位円ルーレット
(2015.6.10)
三角関数の学習のスタートは単位円のイメージから始まります。 単位円をしっかりとイメージして、角度と三角関数の値を瞬時のうちに 答えられることが求められます。単位円をルーレットに見立てて、映像のように脳裏に焼き付けよう。
単位円ルーレット
(練習用)

(2015.5.24)
単位円ルーレットは三角関数の基本中の基本。完璧に頭に入ってないとダメです。 練習用として数値の入ってないものを用意しましたので、 自分で数値を入れてしっかりと覚えてください。
単位円練習問題(2018.7.21)
単位円ルーレットが頭に入ったかどうかを確認するために、練習問題を用意しました。 即答できるように、何度も何度も練習しましょう。
補角公式
(2015.6.16)
三角関数の補角公式を紹介します。丸暗記しても構いませんが、通常はプリントにもあるように、 これも単位円をイメージしてその都度考えることです。
新・三角関数の公式系統図
(2019.12.3)
新・三角関数の公式系統図(練習用)
(2018.6.24)
三角関数の一連の公式を系統的にまとめてみました。これを見れば、全ての公式が加法定理から 作り出されている様子が分かると思います。 練習用に空欄にしたプリントも用意しました。
旧・三角関数の公式系統図
(2013.8.20)手書きバージョン
旧・三角関数の公式系統図(練習用)
(2013.8.20)手書きバージョン
三角関数の一連の公式を系統的にまとめてみました。これを見れば、全ての公式が加法定理から 作り出されている様子が分かると思います。練習用に空欄にしたプリントも用意しました。
三角関数の公式の作り方
(2018.7.21)
三角関数の公式の移り変わりが分かれば、次は作り方です。 このプリントでは三角関数の公式の作り方を料理に見立てて、そのレシピをまとめてみました。 なかなかユニーク(ふざけすぎ?)なプリントだと思います。
加法定理
(2015.6.21)
三角関数の一連の公式が加法定理から証明できるのならば、その加法定理の証明はどのようにするのでしょうか。 教科書等では単位円上に点をとって一般的な証明がなされていますが、 このプリントでは、図形的な証明を紹介します。一般性には欠けますが分かりやすい証明だと思います。
三角関数のグラフ
(2013.8.21)
三角関数のグラフ(練習用)
(2015.6.21)
三角関数のグラフは、まずは基本形の仕組みをしっかりと理解することが大切です。 単位円から作られていることを意識しよう。単位円は言うなれば「らせん階段」みたいなもんで、 真上から見ていると同じ円周上をグルグルまわっているだけに過ぎません。それを上下に引き伸ばして、 目に見える形にしたものが三角関数のグラフなわけです。
三角関数のグラフの伸縮
(2013.8.21)
三角関数のグラフの伸縮(練習用)
(2015.6.21)
三角関数のグラフの基本形を理解すれば、次は伸縮と平行移動です。最初は具体例で考えよう。
三角関数のグラフの平行移動
(2013.8.21)
三角関数のグラフの平行移動(練習用)
(2013.8.21)
三角関数のグラフの基本形を理解すれば、次は伸縮と平行移動です。最初は具体例で考えよう。
三角関数の合成について①
(2013.8.21)
三角関数の合成について②
(2013.8.21)
三角関数の合成を苦手とする人は多いようです。以下のプリント①では「合成のしくみ」について、 プリント②では「合成の図形的な意味」についてまとめてあります。
トップページにもどる
inserted by FC2 system